本日の為替レート
Exchange Rate USD: 金, 24 1月.
【体験談】フィリピン留学後のオーストラリアワーキングホリデー(ワーホリ)へ行くメリット
「会社員を辞めてやっといけるワーキングホリデー(以下、ワーホリと記載)!」
しかし、悲しいことに描いていた海外生活が苦痛になってしまう人もいます。あれだけ、ワーホリへ行きたかったのに、実際来てみるとなんか違う人も少なくありません。
「悩んだけど、やっぱり帰国します」とメッセージが来ると悲しくなります。
今回は、ワーホリ前にフィリピン留学をするメリットを深堀りしていきます!
Contents
フィリピン留学へ行くことで、オーストラリアワーホリがより理想的な生活となる
ワーホリへ行ったら、どうにかなるのではないか。不安もなく、今までなんでも乗り越えてきたという人には、準備がなくワーホリへ参加している人が多い傾向に感じます。
特に、ワーホリでは就労が可能なので、留学に比べたらお金の面では安心です。しかし、実際ワーホリに行って思ったことは、お金と語学力もない人が多く参加していることです。お金と語学力があることで滞在記期間中の選択肢が増えます。
アドバイスとして、金銭的な面と、語学力を持って参加することがとても大切になってきます。
<フィリピン留学を行くメリット>
|
【徹底解説】フィリピン留学のリアル!知っておきたい成功談と失敗談
フィリピン留学へ行くことがメリットと感じた点!
ワーホリへ行く前に、フィリピン留学へ参加した人の多くがメリットを感じています。最近では、ワーホリ前にフィリピンへ行く人も増え、それがスタンダードにもなりつつあります。なぜ、そこまでこの方法が増えているのかまとめてみました。
・メリット1 語学力を高めてワーホリへ行くことができる
ワーホリには語学力がとても大切です。語学力があることで、仕事の幅も広がっていきます。特に、APSEでは、私立学校で子供と一緒の環境の中で生活をするため、日常会話を中心に勉強をすることができます。英語のテストはいつも高得点を取っていたけど、日常会話ができない日本人が本当に多いです。
ぜひ、そんな人にはAPSEをおすすめします。
ワーホリは期限も決まっていきます。英語力があることで語学学校へ行く必要もなくなるでしょう。ただし、ワーホリの場合、知り合いを作るという面では、語学学校に通うことで、現地に友達もできます。学校の知り合いと連絡を取り、滞在中に情報を共有するなどメリットも高いです。
・まずは海外生活に適応できる体になれる
ワーホリでは、初めての海外暮らしとなる人もいます。中には、今まで実家暮らしで初めての一人暮らしが海外生活という人も。元々実家暮らしの人には海外生活より、一人暮らしの不安が大きいです。フィリピンでは寮生活が一般的なので、初めて一人暮らしの人にも安心!
フィリピン留学は、海外生活に慣れる適用期間と考えることもできます。特にAPSEでは、私立学校に通いながら、ホームステイとなるため、日常的な家事の負担が少なく、海外生活をすることができます。
・メリット2 ホームシックにも慣れる
初めての一人暮らしではホームシックになる人もいます。特に女子はホームシックになり、自宅が恋しくなって帰国を考えるほどの人も多々います。ホームシックは一度は乗り越えないといけないものです。ワーホリ前に短期のフィリピン留学を入れることで、ホームシックに慣れることの対策にもなるでしょう。
留学でホームシックに慣れることは、将来の生活の幅が広くなることがあります。フィリピンでホームシックに慣れて、これからのワーホリを楽しみましょう。
・メリット3 初めての海外の不安を解消
初めての海外の生活は不安が多くあります。オーストラリアのワーホリは最低で1年です。1年間が始まると、基本的に日本へ帰国することが難しくなります。その点、フィリピン留学をすることで、海外で暮らす不安の解消となるでしょう。
ネットやSNSがどんだけ発達しても、海外生活の不安を解消するのは、海外へ住む経験です。フィリピンで不安になりながらも、経験を積み、ワーホリを意識してフィリピン生活を楽しんでみてくださいね。
・メリット4 海外生活の準備期間ができる
私もそうですが、初めての海外生活は不安がいっぱいでした。しかし、フィリピン留学をしていたので、オーストラリアのワーホリはとても心強かったです。フィリピンでの海外生活に慣れていたという事もとても大きかったことでしょう。
海外生活に慣れていると、いろいろな国に訪れても心配がなくなってきます。いろいろな経験を積むことで、海外生活の準備にもなるでしょう。
なぜ、ワーホリでは、英語力が必要なのか?
ワーホリでは英語力が必須だと言われていますが、なぜでしょうか?なんとなく必要だと言われていても、現地で覚えれば大丈夫と感じる人も多数います。その疑問を解消する答えを書いていきます。
家探しは基本的に英語
ワーホリでは基本的にオーストラリアの言語、英語での生活となります。特に、家探しは、現地のオーナーに連絡を取るときは英語です。英語で連絡を取って、アポ取りをして、契約となるのが一般的。
大都市では、日本人がいたら、日本語環境で暮らすこともできますが、地方部へ行ったらそんなことはありません。英語力が無いことで時には不利になります。特に日本人だからとなめられてしまう事も多々経験をしてきました。
英語ができることで、オーストラリアでオーストラリア人と同等に思われ、生活の幅が広がります。
接客業は英語力が必須
接客業は英語力の有無によって面接に進めるかも決まります。海外では自分で英文の履歴書やメールでやり取りをします。そして、面接の前にも接客業では、電話などで会話が成り立つかチェックする企業も。それをクリアすると面接へ行く選考方法をとっているケースもあります。
また、語学学校のクラスでも、どこのクラスを卒業したのかで参考にしている場合もあります英語力があることはワーホリでは身分証のようなものです。本当に英語力があれば、ワーホリでも世界が広がっていきます。
オーストラリアワーホリの理想的な生活ってどうなのか?
ワーホリでは十人十色な環境が整っていると思います。出国前は「こんなことしたい!」「あんなワーホリ生活を送りたい!」と夢物語になりがち。少しばかり、理想のワーホリ生活を考えてみます!
・オーストラリア国内を自由に移動
ワーホリでは、旅行と違い自由に移動ができるのが特徴です。ワーキングホリデーの略でワーホリですが、日本人の中にはワーキングワーキングで、週7日仕事になっている人も見てきました。海外で暮らすことはとても生活費が高く、仕事ばかりしている人もいます。
ワーホリでは、オーストラリア国内を移動してラウンドをすることも可能です。日本とは違い、一面大地で地平線から太陽が広がる体験も!日本とはスケールが違う世界を知ることもできるんです。
・海外の生活で理想の夢につながる
海外で働くことは、日本で体験ができない仕事をすることができます。例えば、バリスタを目指すためにカフェで働く人もいます。また、羊や牛の飼育など、第1次産業で働くことも可能です。サーフィンが好きな人はサーフィン関連の仕事をして帰国後に独立することもできます。
フィリピン留学・体験談・口コミのまとめ:実際のフィリピン留学体験者の声6選
ワーホリで見た、がっかりな日本人の実態
ワーホリへ行くと海外らしい生活になると思う人も少なくないでしょう。しかし、中には、日本人同士でつるみ、生活環境も日本のような暮らしをしている人もいます!その実態も知ったうえでワーホリで行くことが大切です。
・人によっては日本のバイトと同じような仕事をする人も
オーストラリアにいるワーホリ者の中には、日本で仕事をしているのと同じような仕事をしている人もいました。海外へ行くと日本料理店で仕事をする人もいますが、中には、日本人経営で日本人のバイトしかいないお店もあります。
仕事内容も日本でバイトをしているのと、同じような形でオーストラリアの生活をしていた人も少なくありません。私も日本料理店で働いたこともありますが、つまらなく、日本でできる仕事だと感じたので、2カ月で辞めました。
・オーストラリアで一つの都市に滞在
私がオーストラリアにシドニーにいた時よく「西側のパースにも行ってたんですか?」と言われました。オーストラリアに行く前はいろいろな都市へ訪れてみたいと思っている人も少なくありません。
その反面、ワーホリ中に1つの都市にとどまって1年を過ごす人も多いです。1つの都市に滞在するのは引越しも仕事探しもせずに簡単です。いろいろな土地で暮らしてみるのもワーホリの魅力だと思っています。
ワーホリは海外生活が簡単に得られるビザ
ワーホリでは、30歳以下の日本人なら気軽に取得をすることができます。長期滞在ができるビザという特徴。そして、何より労働が認められていますので、現地で労働をしながら、英語力を上げることができます。それは、他のビザで海外に滞在することより容易で、若いうちにできる経験です。
また、ワーホリビザは一つの国で1回しか使用することができません。それが、ある意味一回きりの利用なので、それを大切にすることが大切です。
ワーホリ前の基礎学力を高めるフィリピン留学!私立学校で留学するAPSE
「ワーホリ前の基礎固めをしたい!」、「ワーホリでは、語学学校へ通わずに安く済ませたい!」など、夢のワーホリ生活の準備ができるAPSE!
ぜひ、留学をする前に、APSEへご相談ください。留学経験豊富なスタッフが無料相談を行っています。LINEをはじめ、ZOOMで無料個別相談を実施中!
個別相談はとても好評で、留学前に安心して出発できたなどの感想が聞かれています!
まずはこちらから皆さんからのお問い合わせをお待ちしております。